_φ(・_・ チームカー作るやで <準備編>

思いつきで書いたり書かなかったりするブログですこんばんは〜

大きなタピョーカシールをくるまに貼ってチームカーみたいにしたい!と思ったらどうしたら失敗せずにうまくできるでしょうか?

デザインはどのようにしてできあがるのか?シールに盛り込まれたうまく貼るための小技とは?…的なことをだらだらとメモしておきたいと思います。

まず道具ですが、なにはなくともマスキングテープの大と小、ボデーをきれいにするアルコール(飲みません)、フェルト付きのスキージー、小さなカッター、ゴミ袋などご用意ください。

デザインをご依頼いただいた場合にはベース車両の資料を元にできるだけ正確に表示して確認いただきますが、実際の成果品は(デザインによって)余白や合わせ位置のマークなどを追加して出力します。

すひぎむ(なんでもかんでも書いたり言ったりしてはいけない決まり)とゆうものがありますのでどちらのお客さまのお仕事かというのは全日本選手権後でないと明らかにできないのですが、たまたまうちの近所に外車ディーラーがありますので仮に、仮にですが、あるドイツ車の今年モデルに貼るとしますと…

ディーラーさんのカタログに載っている図面を加工してデザインのベースを作りまして、そこへこう、いろいろとロゴとかを載せていきます。

完成したら印刷屋さんで #タピョ岡シール にしてもらいます。このときに出すデータにはたとえばドアのエッジに合わせる印などをあらかじめ追加しておきます。

赤丸のところが謎のマークです

このようなものがお客さまのお手元に届きまして、施工していただきます。ある高貴なお客さまに教えていただいたのですが、主催者さんから車両が貸与されるのはいろいろ始まる直前のことが多く、少ない手間で貼れる仕様のリクエストをいただくなど大変勉強になります。では貼っていきます。

まずボデーにワックスや油分など残っているとはがれやすくなるので、アルコールで拭きます。剤にメチルアルコールが含まれている場合は蒸気を吸わないように気をつけます。

次に基準となる線を決めて細いマスキングテープで表示させます。この車両はドアノブやプレスライン、ドア下端などすべて後ろ上りになっているので水平より少し後ろを上げます。このようなタイプの車両に水平に貼ると後ろ下がりに見えてしまうからです。

前ドア前端と後ドア後端では図面上で58mm前下りになります。ドアハンドル部分(凹んでいる)をかわす高さでぴーーーっと貼ります。二人以上で作業されると見やすいです。

製品はドア幅より広めにできてますので、ひとまずボデーに当てて見てみます。ドアエッジからスポンサーロゴがはみ出さないかなど、図面上で大丈夫でも現車合わせでないと本当のとこはわからないのでしっかりチェックします。

テープで仮止めします。少し離れて確認します。シール上端は基準線のテープ下端に合わせています。いわゆる「突き合わせ」で、重なりません。

間違いなければ太いテープで「シールの幅をはみ出さないよう」しっかり止めます。いったん<続く>っ!

水素水シールが競技成績に与える影響について

近年ごく一部のマニヤの皆さまから「貼ると速くなる」「背が伸びる」「恋人ができる」などと絶大な人気を集めているうちんくの「水素水シール」についてご説明しておかなければなりません。

事の始まりは2014年ごろ、京都産業大学の敏腕コーチから「GARNEAUさんからフレームの供給を受けるにあたって全部同じ色なので選手の名前をシールで貼りたい」というようなお引き合いをいただいたことだったと記憶しています。

Copyright © 2017 Kyoto Sangyo University Cycling Team

それまで業務用耐水ステッカーとしては大手企業さんへ100枚単位で出荷していた実績もあったため技術的には問題なかったですが、一人数枚を何十人分という細かな対応はちょっと大変だったかと思います。

そのあと色々ご縁のあったKINANさんへも製品お届けが始まったりする中で、京産大の学生さんが大きなタイトルを獲得することが続きました。もちろんKINANの皆さんも好調でした。

自分の作るシールを貼った自転車が一番速いなどということはとてもとても嬉しく「うちのシール勝った!」とか「シールがんばれ!」などと応援しているうちに「あのシールにはなにか秘密が隠されているのではないか」「シールドーピングですよね」といった面白い反応をいただくようになりました。

それで「うちのシールは糊に水素水が配合されているんです!」とテキトーに言ったところ、いつの間にか「水素水シール」と呼ばれるようになりました。でも本当はトルマリンやゲルマニウムやスタップ細胞も配合されています。(嘘です)

そのうち、大手商社さんからはメカニカルドーピングのおそれがあるとして検体の提供を求められましたが検査結果陰性でしたので選手の皆さんは安心してお使いください。真面目な話、日本国内で唯一PL保険にも入っています

実は私はこの「水素水シール」という呼び名がとても気に入っています。

賢明な皆さまにおかれてはすでにお気づきかと思いますが、水素水の効能としては脱水症状の予防によいと聞いています。よう知らんけど。水じゃん。

つまり自転車がシールで速くなるわけがないじゃないですか(・∀・)/

ということで、貼ると速くなる魔法のシールみたいな感じなんだけど、もし速くなったら

速くなったのはあなたなんですよね

という意味を込めて水素水シールってことにしています。もちろんラッキーアイテムとしてのご活用は歓迎です。これからもご愛用よろしくお願いいたします。

Copyright 2018 © Photo by Mr. F.FUKAI / J.I.C.F.