えーとまずお知らせをふたつです。
前の記事でカッターの刃の出し方に少し触れましたが、具体的にはこのぐらいで十分です。※必ず新しい刃先で作業します。(なんならハサミで切ってもかまいません)
車両によっては、貼り付ける場所に↓↓↓このようなセンサーがあります。位置決めのときに確認してシールに印をつけ、貼る前に切り抜いておきます。
ようやく本題ですが余談がときどき混じります。きにしないでください。
スキージという道具を使います。
樹脂の板に傷つき防止のスキージーパッドというフェルトを貼っています。滑りも良くなります。フェルトですが、あのフェルトとは関係ありません。あれはへるとです。
両側に貼ってあるのは厚みの違うパッドを使い分けるためです。ゆるい曲面には厚いスポンジパッドを使います。
うちの車両用紅茶キ/コシールは糊にエア抜きの溝がありいわゆるエアフリー構造といいますが空気を抜きやすくなっています。水素水もネジ3本ぐらい抜けます。
後加工としてはおよそ5cm枚に小さな切れ目を入れておきますので、空気はそこからも抜けます。なのでエア抜きについてはたぶん何の心配もなくて、心配するとしたら引っ張り過ぎによる切れ目からの破れです。貼り直しなどの際はゆっくり引っ張るようにご注意ください。
繰り返しますが、強く引っ張らなければならない状況というのは、しっかりと貼り付いているときに起こります。なので、施工中の早い段階では強く押さえないのです。すべてはラクをするために!
すみませんお待たせしました。エアを抜いていきます。いろんなやり方がありますが、チームの監督さんにシール職人の修行をさせることはできない(監督さんには監督さんの大切なお仕事があります)ので一般的なお話です。
基本は中央から端に向けてスキージを走らせます。
前述のとおりエアは勝手に抜けていったり、残ってもどうってことないので 1.プレスラインをまたぐ(折れ曲がる)箇所・2. 周囲5cmぐらいのはじっこ についてしっかりスキージを押し付けて糊を効かせます。
通常メディアを洗剤水で貼った場合はこの限りでなく、全体にしっかりスキージを効かせて水を抜きます。もともとはがしやすくするために洗剤水を使ってますので、抜いておかないとはがれます(レース中にはがれるとえらいことのような気がします)。
できれば運転前にもう一度、めくれてきてないかご確認ください。安全第一です。
おわり。
本題が短いんでは?というお叱りが聞こえてきそうですが、以上でございます。実はエア抜きや泡残りを解決するためにメディア(糊の種類)の選択やデザイン上の処理(エア抜き用カットなど)をあらかじめしっかりやるというのが前工程のキモなのでして、さくっと施工していただいて勝つための作業に時間をお使いいただきたいと願っております。
なんかこう、ほんまは自分で作業しに御殿場まで行きたいというのが正直な気持ちですが、ひとまず監督さんの手間がかからず困らず車両に掲出できればいいなと思い記事を書きました。
小さな事務所で始めて(いまも同じですが)数年、全国各地からお引き合いをいただけるようになって本当に嬉しいし、のみならず、「あの」一流チームの憧れの選手がビッグレースで使ってくださるのは光栄な限りに思います。
#水素水シール は工場からうちの作業台にきて数時間後には出荷されていきます。少しのサンプルは手元においときますが、後に何かが残ったりするわけではありません。秘密のお仕事もたくさんあります。そもそもシールなんて表に出るものではありません(水素水ですし)。
でも関係メディアさんで時折うちの製品がお写真に写り込んだりするのを拝見するにつけ、いろいろ記録保存してゆくゆくは子供にまとめてどばっと見せてあげたいものだなーと思っています。うへへ。
では、お客さま皆さまの全日本選手権でのご活躍を楽しみにしています!!